警視庁副総監誘拐事件から5年、
日本最大の観光地<お台場>で、
新たな猟奇事件の幕が開く!!

テレビドラマで大人気だった「踊る大走査線」が映画になり、
その映画も大ヒット。
それから5年・・・満を持してか勢いかは知らないが、
大ヒット映画の第2弾。

あらすじ

まわりは、空き地ばかりだったお台場もあれから5年・・・。様々なビルが建ちならび、観光名所となったお台場は観光客であふれていた。 道案内、迷子、交通渋滞整理など地味な業務が日常を占めていた湾岸署に、特別捜査本部が設置される殺人事件が発生する。 折しも、湾岸署管内には、複数の凶悪事件が連続して発生し、青島、すみれ、雪乃、和久らは、捜査に取りかかっていた。 殺人事件特捜本部長には、初の女性キャリア沖田が任命され、室井がそのサポートをすることになる。  しかし、青島らの必死の捜査をあざ笑うがごとく、第2の殺人事件が起きる!第一発見者から重要な証言が得られ、被疑者に辿り着くために、 本庁へ栄転した真下が特命を受け、湾岸署に呼び寄せられる。交錯する様々な事象、動機の見えない殺人事件、警察機構内部に蠢く不穏な動き、 そして、日々”増殖”するお台場は、捜査員達の目をくらましていく。地図上にない道が存在し、新たなトンネルが建設され、大都会の中の迷宮と 化したこの街から、青島ら湾岸署員は、被疑者を確保できるのか!!

もともとのドラマがコミカルで、そのノリがとっても好きだった私。
相変わらずというかさらにパワーアップしたコメディ。
もちろん、
現代の警察機構の矛盾点などにもスポットを当てているが、
そんなことはドラマの時代と、
前作で散々強調してきた。

んで、今回はある意味ストレートに「現実」っぽさを出してたかも?
よくあるドラマなんかではパッと見関係なさそうな事柄がひとつに集約していったりして、
それが伏線とか言ってとても楽しいのだが、
実際はまったく関係無い事の方がずっと多い。

今回の映画はそう言った「現実」っぽさも見せながら、
一見関係無い事が実は伏線だったりして、
案外楽しい。

しかし、現実っぽさを強めてしまったため、
ドラマ性がちょっと落ち着いてしまったような気がする。
ビックリドッキリ大ドンデン!!
ってな事が起き難い(ま、実際現実はそうですからね)

でも、それを補うかのように大量の小ネタ。
シリアスなシーンなのに笑いが出てくる。

実際2時間を越える映画だったのだが、
だれる感じはまったく無く、テンポはよかった。

ドラマの知識もあって、
前作好きだった人なら見てもいいと思うなぁ


相変わらずのスリーアミーゴス

にしても、
「アミーゴス」って・・・